| ◎おうちミュージアムについてはこちら(北海道博物館のページ) | 
          
          
             
            1.ブナのはっぱクラフト 
            冬のあいだ、木の枝先をよくかんさつすると、 
            「冬芽(ふゆめ)」とよばれるかたまりがついているのがわかります。 
            「冬芽」にははっぱや花が小さくおりたたまれて入っていて、 
            春になるとそれらがひらいてきます。 
            ブナの冬芽にはどんなふうにはっぱがしまわれているのか、 
            工作してたしかめてみましょう。 
            (上級者編もあります。真ん中のクラフトができたら、 
            右のクラフトにも挑戦してみてくださいね!) 
             
                    
            印刷してあそんでね(PDF) 
             
             
            ブナのはっぱクラフト(ふつうのつくりかた) 
             
             
            ↑上の方法がむずかしいときは、うらワザもあります。 
            ためしてみてくださいね。 
             
             | 
          
          
            2.歌才(うたさい)ブナ林すごろく 
            黒松内町にある国の天然記念物「歌才ブナ林」。 
            豊かな北限のブナ林の中をあるくことができます。 
            すごろくに挑戦して、どんな場所なのかな?と想像してみてください。 
            そして、ぜひ春になったら、歌才ブナ林にあそびにきてくださいね! 
             
              
            印刷したあと、2枚をはりあわせてあそんでね(PDF) 
              
             | 
          
          
             3.四季のブナ林 ぬりえNEW! 
            ブナの森のいきものたちに色をぬってみましょう! 
            想像でぬってもいいし、ずかんでしらべながらぬってもいいですよ。 
             
                
            印刷して色をぬってね(PDF) 
              
             | 
          
          
            4.黒松内ほたてクイズ 
            黒松内町では生きたほたてはとれませんが、 
            化石のほたてをとることができます。 
            ほたての生態や、今と昔のほたてをくらべる、 
            「ほたてづくし」のクイズにチャレンジしてみてください! 
             
            ↓クリックしてほたてクイズにちょうせん↓ 
              
            100点とって「ほたて師匠」をめざせ! 
              
             | 
          
          
            5.歌才ブナ林バードリスニング 
            5月も中ごろになると、木々がおいしげり、 
            鳥の声はしても、鳥の姿は見つけにくくなってしまいます。 
            そこで鳥のさえずりのききわけにチャレンジして、 
            耳で鳥をさがしてみましょう! 
            動画では、歌才ブナ林でさえずりが聞ける、 
            鳥たちの姿や声を少しだけ紹介しています。 
             
             
            歌才ブナ林バードリスニング5月 
             
             
            おまけ 黒松内町でみられる鳥たち 
              
             | 
          
          
            6.黒松内野鳥ぬりえ 
            ブナセンターがお送りするぬりえ第2弾は、 
            「黒松内で見られる野鳥たち」がテーマです。 
            このページでどんな色か確かめながら 
            鳥たちに色をぬってみてください! 
             
              
            印刷して色をぬってね(PDF) 
             
      
        
          
            |   | 
            
                  
            
 クマゲラ*全身まっ黒、赤いベレー帽がポイント  
 アカゲラ*黒、白、赤の3色でぬり分けよう  
 キビタキ*胸の黄色とオレンジ色がとてもきれい  
 オオルリ*背中の瑠璃色が鮮やかです  
 カワセミ*深い青緑色とコバルトブルーが美しい  
 カワセミ飛翔*「飛ぶ宝石」ともいわれます  
 アオバト♀*黄緑色のハト。くちばしと目の虹彩は水色  
 アオバト♂*オスの方は翼の肩の部分が赤紫色  
 ウグイス*背は茶褐色で、意外と地味。白っぽいまゆ線あり  
 メジロ*背は明るいオリーブ色。白いアイリングが特徴  
 
 
                   | 
             | 
           
        
       
            ※写真は、2019年秋に開催した公募写真展「黒松内の鳥と動物たち」に提供していただいたものです 
             
             | 
          
          
            | ◎黒松内町のブナ林がもっと知りたくなった方はこちら |