タマツボ(リソツボ科)
Alvania (Alvania) concinna (A.Adams, 1861)
    
△ 殻は小さく細長く、各層はふくらんでいます。
△ 表面には少し盛り上がった縦肋(じゅうろく)と、細かな螺肋(らろく)が見られます。

☆ 相模湾~千島列島までの太平洋域、九州北部~本州の日本海側、瀬戸内海地方に分布。
☆ 波打ち際の岩、石、海藻の上に生息。


マヤツボ(リソツボ科)
Alvania(Alvania)maya (Yokoyama, 1926)
  
△ 殻は細長く、表面には強い螺肋(らろく)と、糸状の縦肋(じゅうろく)が交差して格子模様となっています。
△ 縦肋殻底(かくてい)では見えなくなってしまいます。

☆ 太平洋側では三陸、日本海側では能登半島以北~北海道地方に分布。
☆ 水深約100mより浅い海、砂と石ころが混じった場所に生息。


エゾネジヌキガイ(カツラガイ科)
Iphinoe coronata (Gould, 1960)
  
△ 縫合(ほうごう)部分からにかけては平らですが、は強く角ばっています。生きている時は殻皮(かくひ)をかぶっていました。
△ 臍孔(さいこう)の周辺に、太い螺肋(らろく)があります。
△ 内側は真珠のようにツヤツヤしているので、殻がくだけるとキラキラ光ります。

☆ 北海道~ベーリング海、北極海地方に分布。
☆ 水深約7~260mに生息。


コシダカチヂミボラ(アクキガイ科)
Nucella freycineti longata (Golikov & Kussakin, 1962)
  
△ チヂミ(縮み)という名のとおり、全体がシワシワの小さな貝です。
△ 殻の表面には、太さも間隔も不規則な螺肋(らろく)と、細くうすい板状になったこれまた不規則な縦肋(じゅうろく)があります。
△ このように特徴のある螺肋縦肋が交わって、なんとも不思議な模様になっています。
△ 各種の図鑑では、コシダカチヂミボラ・コシタカチヂミボラのどちらの名前も使用されています。

☆ 北海道、千島半島、カムチャツカに分布。
☆ 波打ち際~水深約20mの、岩や石ころの底に生息。


イトヒキツノオリイレ(アクキガイ科)
Nipponotrophon lasia (Dall, 1919)
  
△ 殻の表面は、強い6~7本の螺肋(らろく)と、10本くらいの縦肋(じゅうろく)が交わって格子模様をしています。
△ 殻口(かくこう)は長い卵形で、その下の水管溝(すいかんこう)も開いたまま斜めに長くのびています。

☆ 三陸以北、ベーリング海、カリフォルニアに分布。
☆ 水深約100~200mに生息。


スイショウツノオリイレ(アクキガイ科)
Nipponotrophon scitulus (Dall, 1891)
  
△ 太い縦肋(じゅうろく)が、波打った細かな螺肋(らろく)に区切られています。
△ 螺肋縦肋ともに深く刻まれているので、いっそう凹凸(おうとつ)(デコボコ)が強調されています。
△ 各層の(かた)は角張り、ツノ状に飛び出ています。

☆ 北海道東部以北~オホーツク海、アラスカ、カリフォルニア沿岸に分布。
☆ 水深約20~250mに生息。
※ ナミジワツノオリイレ<Trophonscitula emphaticus (Habe & Ito, 1965)>という異名(別名)で表すこともあります。    


コバマツムシガイ(フトコロガイ科)
Astyris kobai (Golikov & Kussain, 1962)
  
△ 殻の表面はなめらかで、体層(たいそう)部分はふくらみ、縫合(ほうごう)はくびれてくっきりと段をきざんでいます。
△ 水管溝(すいかんこう)も短く、殻口(かくこう)の内側(写真の印)に、歯のように並んだひだが見えます。

☆ 北海道以北、千島列島に分布。
☆ 波打ち際~水深約50mの、砂や石ころ混じりの底に生息。


コウダカマツムシガイ(フトコロガイ科)
Mitrella burchardi (Dunker, 1877)
  
△ よくふくれた体層(たいそう)は、殻の半分以上の長さになっています。
△ 表面はなめらかです。
△ 生きている時は、殻の上部に成長脈(せいちょうみゃく)が見られますが、黒松内の瀬棚層(せたなそう)から見つかる化石の表面はなめらかです。
△ 殻口(かくこう)を観察すると、内側の左右(写真の印)に、歯のように並んだひだが見えます。

☆ 相模湾以北~朝鮮半島、サハリン、カムチャツカに分布。
☆ 波打ち際~水深約20mの、砂と石ころ混じりの底に生息。


ヒメムシロガイ(ムシロガイ科)
Reticunassa multigranosa (Dunker, 1847)
  
△ 各層とも10~20本の縦肋(じゅうろく)があり、螺肋(らろく)と交差した部分が波を打ったように盛り上がっています。
△ 縫合(ほうごう)部分は深くくびれています。
△ 水管溝(すいかんこう)は短く、丸い殻口(かくこう)の内側(写真の印)をよく観察すると何本かのひだが見えます。

☆ 北海道より南、中国北部~韓国、フィリピンに分布。
☆ 波打ち際~水深約20mの、砂と石の混じった底に生息。


サワネイソニナ(エゾバイ科)
Searlesia japonica (Yokoyama, 1926)

  
▲ 絶滅種。
△ 寒流系の貝。
△ 殻は厚く、表面は15本前後のくっきりした縦肋(じゅうろく)と、これを区切る多くの強い螺肋(らろく)できざまれ、畳のような模様に見えます。
△ 殻口(かくこう)は細長く、軸唇(じくしん)の下部はゆるく曲がっています。
△ 写真に写っている丸い穴は、肉食の貝に食べられたあとです。

※ 生息域等は不明。


ニッポンコロモガイ(コロモガイ科)
Neadmete okutanii (Petit, 1974)
  
△ 殻の表面は、ふくらんだ縦肋(じゅうろく)螺肋(らろく)が交差して、くっきりした四角い模様となり、縫合(ほうごう)部分は深くくびれます。
△ 軸唇(じくしん)には弱いひだが見られ、よく観察すると軸唇の外側に、せまく開いた臍孔(さいこう)を見つけることができます。
△ 各層の(かた)は角張り、ツノ状に飛び出ています。

☆ 太平洋側は銚子以南、日本海側は若狭湾から九州に分布。
☆ 水深約100m前後の、砂や泥の底に生息。


ヌノメツブ(クダマキガイ科)
Paraclathurella gracilenta (Reeve, 1843)
  
△ 体層(たいそう)はふくらまず、殻口(かくこう)も細長い貝。
△ 殻の表面は深い縦肋(じゅうろく)螺肋(らろく)とが交差して四角い模様となっています。
△ 縫合(ほうごう)部分がくびれているので、各層の(かた)縦肋がより強く見えます。

☆ 太平洋側は房総半島以南、日本海側は佐渡島以南。熱帯インドから西太平洋に分布。
☆ 水深約100mくらいまでの砂底に生息。


ヒサゴクチキレガイ(トウガタガイ科)
Menestho exaratissima (Dall & Bartsch, 1906)
  
△ 殻はとても小さくて、各層は丸みをおび、殻の底に約4~7本の螺溝(らこう)がみられます。
△ 黒松内の瀬棚層(せたなそう)から見つかるものは、生きていた時の白い色とツヤが残っています。

☆ 三陸以北~千島列島に分布。
☆ 水深約10~30mの、砂と泥の混じった底に生息。


ヨコヤママメウラシマ(マメウラシマガイ科)
Ringiculina yokoyamai (Takeyama, 1935)
  
△ 殻は厚く丸くふくらんだ小さな貝。体層(たいそう)は殻の大きさの半分以上あります。
△ 黒松内の瀬棚層(せたなそう)から見つかるものには、ツヤが残っています。
△ 内唇(ないしん)(写真の印)にはひだ状に飛び出たものが見られ、外唇(がいしん)は外側にめくれ厚くなっています。
△ 殻口(かくこう)の上部は切り込んでいます。

☆ 太平洋側は房総半島、日本海側は若狭湾~南シナ海に分布。
☆ 水深約50~150mの、砂または泥の底に生息。